〒768-0023 香川県観音寺市古川町1000-1

診療時間
9:00 - 12:30
14:00 - 18:00

※土曜日|9:00 ~ 13:00 / 14:00 ~ 17:30
※休診日|木、日、祝(祝日がある週は木に振替診療)

院長・スタッフ紹介 staff

ごあいさつ

矯正治療の専門性を生かし、
地域の歯科医療をもっと身近に
Connecting our orthodontic skills with community care.

高校まで観音寺市で育ち、岡山大学病院での勤務を経て、このたび地元に戻り開業いたしました。生まれ育ったこの地で、歯科医療を通じて皆様の健康をお守りできることを大変嬉しく思っております。当院は、小さなお子様から大人の方までご家族で通っていただける「かかりつけの歯医者さん」を目指しています。特に矯正歯科には力を入れており、矯正歯科学会の認定医として、これまで培ってきた知識と技術を活かし、幅広い症例に対応しています。顎変形症や口蓋裂といった複雑なケースについても、専門的な治療を提供できる体制を整えています。

この地域では、高度な矯正治療を受けられる場が限られているため、これまで遠方まで通われていた方々にも、身近な場所で安心して治療を受けていただける環境を提供したいと考えています。また、矯正治療だけでなく、虫歯や歯周病治療、小児歯科、予防歯科にも注力し、包括的な歯科治療を大切にしています。女性歯科医師である副院長とともに、お子様の虫歯予防や、食育を通じた健康な口腔育成に努めています。

先進的な医療機器と徹底した衛生管理のもと、患者様一人ひとりに寄り添い、丁寧なカウンセリングを心がけています。お口に関するお悩みや不安がございましたら、お気軽にご相談ください。地域の皆様の健康と笑顔あふれる暮らしを支えられるよう、スタッフ一同、真摯に取り組んでまいります。

ココイロ矯正歯科・おとなこども歯科 院長
学位
博士(歯) ( 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 )
経歴
2022年8月 – 現在岡山大学 学術研究院医歯薬学域 歯科矯正学分野 助教
2020年4月 – 2022年7月鹿児島大学 歯科矯正学分野 助教
委員歴
2020年7月 – 現在日本矯正歯科学会 研究倫理審査委員会
団体区分:学協会
論文
査読 国際誌

Malocclusion impairs cognitive behavior via AgRP signaling in adolescent mice.

Junya Kusumoto, Koji Ataka, Haruki Iwai, Yasuhiko Oga, Keita Yamagata, Kanako Marutani, Takanori Ishikawa, Akihiro Asakawa, Shouichi Miyawaki

Frontiers in neuroscience 17 1156523 – 1156523 2023年

詳細を見る
記述言語英語
掲載種別研究論文(学術雑誌)
INTRODUCTIONOcclusal disharmony induced by deteriorating oral health conditions, such as tooth loss and decreased masticatory muscle due to sarcopenia, is one of the causes of cognitive impairment. Chewing is an essential oral function for maintaining cognitive function not only in the elderly but also in young people. Malocclusion is an occlusal disharmony that commonly occurs in children. The connection between a decline in cognitive function and malocclusion in children has been shown with chronic mouth breathing, obstructive sleep apnea syndrome, and thumb/digit sucking habits. However, the mechanism of malocclusion-induced cognitive decline is not fully understood. We recently reported an association between feeding-related neuropeptides and cognitive decline in adolescent mice with activity-based anorexia. The aim of the present study was to assess the effects of malocclusion on cognitive behavior and clarify the connection between cognitive decline and hypothalamic feeding-related neuropeptides in adolescent mice with malocclusion. METHODS: Four-week-old mice were randomly assigned to the sham-operated solid diet-fed (Sham/solid), sham-operated powder diet-fed (Sham/powder), or malocclusion-operated powder diet-fed (Malocclusion/powder) group. We applied composite resin to the mandibular anterior teeth to simulate malocclusion. We evaluated cognitive behavior using a novel object recognition (NOR) test, measured hypothalamic feeding-related neuropeptide mRNA expression levels, and enumerated c-Fos-positive cells in the hypothalamus 1 month after surgery. We also evaluated the effects of central antibody administration on cognitive behavior impairment in the NOR test. RESULTS: The NOR indices were lower and the agouti-related peptide (AgRP) mRNA levels and number of c-Fos-positive cells were higher in the malocclusion/powder group than in the other groups. The c-Fos-positive cells were also AgRP-positive. We observed that the central administration of anti-AgRP antibody significantly increased the NOR indices. DISCUSSION: The present study suggests that elevated cerebral AgRP signaling contributes to malocclusion-induced cognitive decline in adolescents, and the suppression of AgRP signaling can be a new therapeutic target against cognitive decline in occlusal disharmony.
DOIhttps://www.frontiersin.org/journals/neuroscience/articles/10.3389/fnins.2023.1156523/full
URLPubMed researchmap
査読 国際誌

A novel auxiliary device enhances the miniscrew stability under immediate heavy loading simulating orthopedic treatment.

Keita Yamagata, Yasuhiko Oga, Sangho Kwon, Aya Maeda-Iino, Takanori Ishikawa, Shouichi Miyawaki

The Angle orthodontist 93 ( 1 ) 71 – 78 2022年9月

詳細を見る
記述言語英語
掲載種別研究論文(学術雑誌)
INTRODUCTIONOcclusal disharmony induced by deteriorating oral health conditions, such as tooth loss and decreased masticatory muscle due to sarcopenia, is one of the causes of cognitive impairment. Chewing is an essential oral function for maintaining cognitive function not only in the elderly but also in young people. Malocclusion is an occlusal disharmony that commonly occurs in children. The connection between a decline in cognitive function and malocclusion in children has been shown with chronic mouth breathing, obstructive sleep apnea syndrome, and thumb/digit sucking habits. However, the mechanism of malocclusion-induced cognitive decline is not fully understood. We recently reported an association between feeding-related neuropeptides and cognitive decline in adolescent mice with activity-based anorexia. The aim of the present study was to assess the effects of malocclusion on cognitive behavior and clarify the connection between cognitive decline and hypothalamic feeding-related neuropeptides in adolescent mice with malocclusion. METHODS: Four-week-old mice were randomly assigned to the sham-operated solid diet-fed (Sham/solid), sham-operated powder diet-fed (Sham/powder), or malocclusion-operated powder diet-fed (Malocclusion/powder) group. We applied composite resin to the mandibular anterior teeth to simulate malocclusion. We evaluated cognitive behavior using a novel object recognition (NOR) test, measured hypothalamic feeding-related neuropeptide mRNA expression levels, and enumerated c-Fos-positive cells in the hypothalamus 1 month after surgery. We also evaluated the effects of central antibody administration on cognitive behavior impairment in the NOR test. RESULTS: The NOR indices were lower and the agouti-related peptide (AgRP) mRNA levels and number of c-Fos-positive cells were higher in the malocclusion/powder group than in the other groups. The c-Fos-positive cells were also AgRP-positive. We observed that the central administration of anti-AgRP antibody significantly increased the NOR indices. DISCUSSION: The present study suggests that elevated cerebral AgRP signaling contributes to malocclusion-induced cognitive decline in adolescents, and the suppression of AgRP signaling can be a new therapeutic target against cognitive decline in occlusal disharmony.
DOIhttps://angle-orthodontist.kglmeridian.com/view/journals/angl/93/1/article-p71.xml
URLPubMed researchmap
査読 国際誌

Retrotransposons Manipulating Mammalian Skeletal Development in Chondrocytes.

Satoshi Kubota, Takanori Ishikawa, Kazumi Kawata, Takako Hattori, Takashi Nishida

International journal of molecular sciences 21 ( 5 ) 2020年2月

詳細を見る
記述言語英語
掲載種別研究論文(学術雑誌)
INTRODUCTIONRetrotransposons are genetic elements that copy and paste themselves in the host genome through transcription, reverse-transcription, and integration processes. Along with their proliferation in the genome, retrotransposons inevitably modify host genes around the integration sites, and occasionally create novel genes. Even now, a number of retrotransposons are still actively editing our genomes. As such, their profound role in the evolution of mammalian genomes is obvious; thus, their contribution to mammalian skeletal evolution and development is also unquestionable. In mammals, most of the skeletal parts are formed and grown through a process entitled endochondral ossification, in which chondrocytes play central roles. In this review, current knowledge on the evolutional, physiological, and pathological roles of retrotransposons in mammalian chondrocyte differentiation and cartilage development is summarized. The possible biological impact of these mobile genetic elements in the future is also discussed.
DOIhttps://www.mdpi.com/1422-0067/21/5/1564
URLPubMed researchmap
査読

Screening of key candidate genes and pathways for osteocytes involved in the differential response to different types of mechanical stimulation using a bioinformatics analysis

Wang Z, Ishihara Y, Ishikawa T, Hoshijima M, Odagaki N, Hlaing EEH, Kamioka H

J. Bone Miner Metab 37 ( 4 ) 614 – 626 2019年7月

詳細を見る
記述言語英語
掲載種別研究論文(学術雑誌)
DOIhttps://link.springer.com/article/10.1007/s00774-018-0963-7
URLPubMed researchmap
査読 国際誌

Physiological role of urothelial cancer-associated one long noncoding RNA in human skeletogenic cell differentiation.

Takanori Ishikawa, Takashi Nishida, Mitsuaki Ono, Takeshi Takarada, Ha Thi Nguyen, Shinnosuke Kurihara, Takayuki Furumatsu, Yurika Murase, Masaharu Takigawa, Toshitaka Oohashi, Hiroshi Kamioka, Satoshi Kubota

Journal of cellular physiology 233 ( 6 ) 4825 – 4840 2018年6月

詳細を見る
記述言語英語
掲載種別研究論文(学術雑誌)
INTRODUCTIONA vast number of long-noncoding RNAs (lncRNA) are found expressed in human cells, which RNAs have been developed along with human evolution. However, the physiological functions of these lncRNAs remain mostly unknown. In the present study, we for the first time uncovered the fact that one of such lncRNAs plays a significant role in the differentiation of chondrocytes and, possibly, of osteoblasts differentiated from mesenchymal stem cells, which cells eventually construct the human skeleton. The urothelial cancer-associated 1 (UCA1) lncRNA is known to be associated with several human malignancies. Firstly, we confirmed that UCA1 was expressed in normal human chondrocytes, as well as in a human chondrocytic cell line; whereas it was not detected in human bone marrow mesenchymal stem cells (hBMSCs). Of note, although UCA1 expression was undetectable in hBMSCs, it was markedly induced along with the differentiation toward chondrocytes, suggesting its critical role in chondrogenesis. Consistent with this finding, silencing of the UCA1 gene significantly repressed the expression of chondrogenic genes in human chondrocytic cells. UCA1 gene silencing and hyper-expression also had a significant impact on the osteoblastic phenotype in a human cell line. Finally, forced expression of UCA1 in a murine chondrocyte precursor, which did not possess a UCA1 gene, overdrove its differentiation into chondrocytes. These results indicate a physiological and important role of this lncRNA in the skeletal development of humans, who require more sustained endochondral ossification and osteogenesis than do smaller vertebrates.
DOIhttps://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/jcp.26285
URLPubMed researchmap
査読

口蓋の歯科矯正用アンカースクリューと小臼歯の片顎抜去を伴う矯正歯科治療により過大なoverjetと顎口腔機能を改善した上顎前突症例

福嶋 美佳, 國則 貴玄, 石川 崇典, 原田 真利那, 楠元 淳也, 大賀 泰彦, 宮脇 正一

Clinical and Investigative Orthodontics (Japanese Edition) 82 ( 1 ) 14 – 20 2023年5月

詳細を見る
記述言語日本語
出版者・発行元(公社)日本矯正歯科学会
INTRODUCTION上顎前歯の突出,口唇閉鎖不全および前歯部の咀嚼障害を主訴に来院した初診時年齢16歳5ヵ月の女性にマルチブラケット装置による矯正歯科治療を行い,良好な治療結果を得たので報告する.患者は過大なoverjetを伴う骨格性II級を呈していた.口蓋正中に歯科矯正用アンカースクリューを植立し,上顎両側第一小臼歯を抜去して,前歯の圧下を伴う後方移動を行った.上顎前歯の移動量は大きかったが,歯根吸収はわずかであった.保定開始から2年6ヵ月が経過し,機能的にも良好な咬合が獲得された.(著者抄録)
URLresearchmap
査読

上顎歯列弓幅径を維持しながら矯正歯科治療を行った軟口蓋裂を伴うアングルⅠ級叢生症例

石川 崇典, 前田 綾, 中川 祥子, 迫口 陽子, 宮脇 正一

九州矯正歯科学会雑誌 17 ( 1 ) 1 – 6 2021年12月

詳細を見る
担当区分筆頭著者
URLresearchmap
査読

口腔機能の異常と早期治療の必要性

宮脇正一, 古川みなみ, 丸谷佳菜子, 福嶋美佳, 石川崇典, 渡邉温子, 中川祥子, 髙橋広太郎, 大賀泰彦, 前田綾

東京矯正歯科学会雑誌 31 ( 2 ) 140 – 147 2021年

詳細を見る
記述言語日本語
出版者・発行元東京矯正歯科学会
URLresearchmap
査読

重度の埋伏永久歯を牽引誘導した2症例

石川崇典, 星島光博, 川邉紀章, 上岡寛

岡山歯学会雑誌 37 ( 1 ) 9 – 13 2018年6月

詳細を見る
記述言語日本語
掲載種別研究論文(学術雑誌)
URLresearchmap
査読

歯科矯正用アンカースクリューおよびオクルーザルスプリントを用いて咬合再構築を行った成人開咬症例

早野曉, 星島光博, 石川崇典, 上岡寛

中・四国矯正歯科学会雑誌 28 ( 1 ) 95 – 103 2016年

詳細を見る
記述言語日本語
掲載種別研究論文(学術雑誌)
URLresearchmap
講演・口頭発表等

Effects of the use of an automatic embedding auxiliary skeletal anchorage device on the stability of miniscrews and surrounding bone under loading

Yamagata Keita, Oga Yasuhiko, Sangho Kwon, Suga Mayu, Maeda Aya, Ishikawa Takanori, Kusumoto Junya, Semba Ichiro, Miyawaki Shouichi

The 9th International Orthodontic Congress 2020年10月4日

詳細を見る
開催年月日2020年10月4日 – 2020年11月6日
記述言語英語
会議種別ポスター発表
URLresearchmap
招待

Long noncoding RNAs that regulate CCN2

Kubota S, Ishikawa T, Mizukawa T, Kondo S, El-Seoudi A, Nishida T, Hattori T, Kawata K, Furumatsu T, Takarada T, Ono M, Takigawa M

The 10th International Workshop of CCN Family of Genes 2019年

詳細を見る
記述言語英語
会議種別口頭発表(招待・特別)
URLresearchmap

Investigation on long non-coding RNAs that are associated with chondrocytic phenotype

RNA 2016 2016年6月30日

詳細を見る
記述言語英語
会議種別ポスター発表
URLresearchmap

日本におけるマウスピース型矯正装置の問題点

玉置幸雄, 石川翔子, 髙橋沙希, 國見亮太, 中嶋宏樹, 佐藤琢磨, 宮澤健, 石川崇典, 孔泰寛, 大賀泰彦, 宮脇正一, 鹿嶋友希, 宮澤有理江, 槇宏太郎

第83回日本矯正歯科学会学術大会 2024年10月31日

詳細を見る
開催年月日2024年10月29日 – 2024年10月31日
URLresearchmap

若年性突発性関節炎を伴う骨格性開咬症例

田畑香織, 穴田理嵯, 石川崇典, 上岡 寛

第67回中・四国矯正歯科学会大会 2024年7月7日

詳細を見る
開催年月日2024年7月6日 – 2024年7月7日
URLresearchmap

CBCTを用いて測定した歯槽骨の厚みと矯正歯科治療中の歯髄壊死の関連

藤澤厚郎、石川崇典、上岡 寛

第67回中・四国矯正歯科学会大会 2024年7月7日

詳細を見る
開催年月日2024年7月6日 – 2024年7月7日
URLresearchmap

Urotherial cancer-associated 1(UCA1)長鎖非コードRNAが破骨細胞分化および機能へ与える影響

難波 裕生, 井澤 俊, 石川 崇典, 久保田 聡, 上岡 寛

第82回日本矯正歯科学会学術大会 2023年11月3日

詳細を見る
開催年月日2023年11月1日 – 2023年11月3日
会議種別口頭発表(一般)
URLresearchmap

不正咬合は視床下部におけるAgRPの発現増加を介して成長期マウスの認識機能 を低下させる

楠元淳也, 大賀泰彦, 山形勁太, 丸谷佳菜子, 石川崇典, 宮脇正一, 國則貴玄, 菅真有

第82回日本矯正歯科学会学術大会 2023年11月2日

詳細を見る
開催年月日2023年11月1日 – 2023年11月3日
URLresearchmap

顔面半側肥大症の成人患者に対して外科的矯正治療を行った1例

太田 明美, 早野 暁, 石川 崇典, 加持 秀明, 菅原 康志, 上岡 寛

第81回日本矯正歯科学会学術大会

詳細を見る
開催年月日2022年10月5日 – 2022年10月7日
URLresearchmap

顔面半側肥大症患者に対して外科的矯正治療を行った1例

太田明美, 早野暁, 石川崇典, 加持秀明, 菅原康志, 上岡寛

第32回日本顎変形症学会学術大会

詳細を見る
開催年月日2022年6月9日 – 2022年6月10日
URLresearchmap

覚醒時の咬筋活動と疼痛関連顎関節症との関連性

大迫佑季, 前田綾, 中川祥子, 古川みなみ, 大賀泰彦, 髙橋広太郎, 福嶋美佳, 原田真利那, 成昌建, 丸谷佳菜子, 石川崇典, 宮脇正一

第17回九州矯正歯科学会学術大会

詳細を見る
開催年月日2022年1月30日
URLresearchmap

新規骨固定装置は即時加重された歯科矯正用アンカースクリューの安定性を向上させる

山形 勁太, 大賀 泰彦, 前田 綾, 石川 崇典, 菅 真有, 宮脇 正一

第80回日本矯正歯科学会学術大会 2021年11月3日

詳細を見る
開催年月日2021年11月3日 – 2021年11月5日
URLresearchmap

Physiological role of urothelial cancer-associated 1 (UCA1) long noncoding RNA in human skeletogenic cell differentiation

Takanori Ishikawa, Takashi Nishida, Mituaki Ono, Takarada Takeshi, Ha Thi Thu Nguyen, Shinnosuke Kurihara, Takayuki Furumatsu, Yurika Murase, Masaharu Takigawa, Toshitaka Oohashi, Hiroshi Kamioka, Satoshi Kubota

第33回日本骨代謝学会 2021年3月

詳細を見る
開催年月日2021年3月
URLresearchmap

長鎖(約6kb) lssODNおよびCRISPER/Cas9を用いたヒト科霊長類特異的lncRNAのマウス受精卵へのエレクトロポレーションによるノックインの試み

近藤星, 桑原実穂, Fu Shanqi, 池田健司, 石川崇典, 大野充昭, 西田崇, 久保田聡, 服部高子

第92回日本生化学会大会 2019年

詳細を見る
記述言語日本語
会議種別口頭発表(一般)
URLresearchmap

骨芽細胞分化にUCA1長鎖ノンコーディングRNAが与える影響

第36回日本骨代謝学会学術集会 2018年7月26日

詳細を見る
記述言語英語
会議種別ポスター発表
URLresearchmap

ヒト軟骨細胞分化におけるUCA1長鎖ノンコーディングRNAの役割

第31回日本軟骨代謝学会 2018年3月4日

詳細を見る
記述言語英語
会議種別口頭発表(一般)
URLresearchmap

軟骨細胞細胞分化に関わる長鎖ノンコーディングRNAの骨形成における役割

第35回日本骨代謝学会学術集会 2017年7月27日

詳細を見る
記述言語英語
会議種別口頭発表(一般)
URLresearchmap

軟骨細胞、骨芽細胞分化にUCA1長鎖ノンコーディングRNAが与える影響

2017年3月5日

詳細を見る
記述言語英語
会議種別口頭発表(一般)
URLresearchmap

軟骨細胞形質に関わる長鎖非コードRNAの探索

第34回日本骨代謝学会学術集会 2016年7月23日

詳細を見る
記述言語英語
会議種別ポスター発表
URLresearchmap

軟骨細胞形質を支える長鎖非コードRNA

第29回日本軟骨代謝学会 2016年2月29日

詳細を見る
記述言語英語
会議種別口頭発表(一般)
URLresearchmap
受賞

第82回日本矯正歯科学会学術大会 優秀演題賞

2023年11月 不正咬合は視床下部におけるAgRPの発現増加を介して成長期マウスの認識機能 を低下させる

楠元淳也、大賀泰彦、山形勁太、丸谷佳菜子、石川崇典、宮脇正一、國則貴玄、菅真有

researchmap

第80回日本矯正歯科学会学術大会 優秀演題賞

2021年11月 日本矯正歯科学会 新規骨固定装置は即時加重された歯科矯正用アンカースクリューの安定性を向上させる

山形 勁太, 大賀 泰彦, 前田 綾, 石川 崇典, 菅 真有, 宮脇 正一

researchmap

第26回日本軟骨代謝学会賞

2021年3月 日本軟骨代謝学会

Takanori Ishikawa, Takashi Nishida, Mituaki Ono, Takarada Takeshi, Ha Thi Thu Nguyen, Shinnosuke Kurihara, Takayuki Furumatsu, Yurika Murase, Masaharu Takigawa, Toshitaka Oohashi, Hiroshi Kamioka, Satoshi Kubota

researchmap
共同研究・競争的資金等の研究

長鎖非コードRNAによる骨細胞メカニカルストレス応答制御機構の解明

日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C)

石川 崇典, 宮脇 正一, 前田 綾, 大賀 泰彦, 久保田 聡, 西田 崇, 服部 高子, 高江洲 かずみ

詳細を見る
研究課題/領域番号21K10189 2021年04月 – 2024年03月
配分額4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )
INTRODUCTION最近、タンパク質をコードしない長鎖非コードRNAが様々な生理的機能に関与していることが明らかとなっている。しかしながら、矯正歯科治療における歯の移動において極めて重要な生体反応である、骨細胞のメカニカルストレス応答に関与するとされる長鎖非コードRNAの報告はまだない。そこで、本研究では骨細胞のメカニカルストレス応答下で機能する長鎖非コードRNAを特定し、その詳細な分子機構を明らかにすることを目的とし、研究を実施している。 目的とする長鎖非コードRNAを特定するため、マイクロアレイによる網羅的遺伝子発現解析を予定しており、初年度はまず実施するサンプルの条件を検討した。骨細胞様細胞株MLO-Y4細胞を培養し、同細胞に様々な種類のメカニカルストレスを負荷後、同サンプルを回収し、骨芽細胞マーカー遺伝子および骨芽細胞分化に関与しているとされる長鎖非コードRNAを定量RT-PCRにより評価し、マイクロアレイを実施するサンプルの選定を行った。初年度末の時点で概ね本作業は完了しており、今後はコントロール群と比較し遺伝子変動の大きかった方法でメカニカルストレスを付与したMLO-Y4細胞を準備し、網羅的遺伝子発現解析を実施していく。同サンプルの解析結果より、特定の長鎖非コードRNAの遺伝子発現の上昇もしくは低下が確認できると考えており、2年目以降では、その中で特に遺伝子発現の変動が多かったRNAをin vitroにてノックダウンおよび強制発現させ、骨代謝マーカー遺伝子の発現変動を確認し詳細な機能を調査することとしている。
URLresearchmap

長鎖非コードRNA「UCA1」の骨形成における機能解析

日本学術振興会 科学研究費助成事業 研究活動スタート支援 研究活動スタート支援

石川 崇典

詳細を見る
研究課題/領域番号19K24119 2019年08月 – 2021年03月
配分額2860000円 ( 直接経費:2200000円 、 間接経費:660000円 )
INTRODUCTIONヒト骨髄間葉系細胞を骨芽細胞に分化させる過程での、骨芽細胞マーカー遺伝子とUCA1の発現を評価したところ、骨芽細胞マーカー遺伝子の上昇を認めた一方、UCA1の発現は減少した。また、ヒト骨髄間葉系細胞にUCA1を強制発現し、骨芽細胞へ分化誘導を行い、骨芽細胞マーカー遺伝子の発現を評価すると、ウイルス感染後1週間の時点では、ALP遺伝子発現の増強が見られたが、その効果は時間と共に減少し、感染後3週間ではALP遺伝子発現に対するUCA1強制発現の影響は見られなくなった。以上より、UCA1は骨芽細胞分化時のごく初期段階で分化を促し、その後の分化過程には影響せず遺伝子発現も消退していくことが示唆された。
URLresearchmap
続きを見る 閉じる

ごあいさつ

はじめての歯科治療に緊張してしまうお子様にも、安心して診療に臨んでいただけるよう、お子様の目線に立って、やさしさと笑顔を大切にしています。まずは信頼関係を築くところからはじめる、「ラポールタイム」や使用する道具に触れてもらったり、楽しく練習を重ねたりする「TSD法」を取り入れ、少しずつ慣れてもらえるよう配慮しています。矯正治療の対象年齢に満たない年齢の場合には、お口まわりの発達をサポートするトレーニングをご案内しています。

小児歯科に加え、マタニティ歯科にも注力しており、妊娠中のお口のケアや、つわり時期のお手入れ方法なども丁寧にお伝えしています。気になることがあれば、遠慮なく何でも聞いて下さいね。さらに、食べる力を育む「食育指導」にも取り組んでいます。お口まわりの筋肉や顎の成長、正しい噛み合わせは、歯並びだけでなく全身の健康とも深く関係しています。

食事を通じて多様な食感や味を経験することは、好き嫌いの軽減や噛む力の向上にもつながります。生活習慣に合わせたアドバイスも行っていますので、ご家庭でもぜひ取り入れてみてください。お子様が楽しく通える歯科医院を目指し、丁寧な診療を心がけてまいります。 副院長 石川郁美