















自信を持って笑える毎日へ Laugh with confidence every day
歯並びや噛み合わせに問題があると、笑顔に自信が持てなかったり、会話や食事がストレスに感じられたりすることがあります。成人矯正は、虫歯や歯周病などの大きな問題がなければ、年齢に関係なく始めることができます。 歯並びに不満をお持ちの方や「今さら遅いのでは」とためらっている方も、まずはカウンセリングをご利用ください。ご希望を丁寧に伺いながら、治療を進めていきます。




年齢に応じた矯正治療 By age
20代
治療済みの歯があっても歯周病に罹患している方は少ないのが特徴です。
親知らずが歯列矯正の妨げになると判断した際には、抜歯を検討することもあります。骨格の成長も落ち着いているため、一般的な歯列矯正だけでなく顎変形症の治療にも適した年代です。 30代歯周病のリスクはまだ低めですが、歯と顎骨が硬くなり始める段階で、歯列矯正による歯の移動が難しくなってきます。
組織の回復力や難易度を考えると、顎変形症の治療は30代が最後のタイミングといえます。40代
歯周病や親知らずの影響によって、顎骨が減り始めている方が多くなってきます。
歯列矯正においては、歯のグラつきがみられるケースでは、難易度が一気に上がるため、状態によっては通常よりも治療期間が長引く可能性があります。50代
歯周病や虫歯で歯の本数が少なくなり始めている方が増えてくる年代です。
噛みにくさを感じる方や、将来的に歯の損失を回避したい方が歯列矯正を希望されます。40代の方と同じく、状態によっては通常よりも治療期間が長引くことが懸念されます。 60代インプラントやブリッジ、入れ歯の前処置として、矯正をご提案することがあります。
歯ぐきの状態や歯の動きにくさなど、トラブルが起こりやすいといった、いくつかの制約はありますが、症例によっては対応が可能です。
目立ちにくい矯正装置 DEVICE
ワイヤー矯正(表側矯正)
歯の表面にブラケットとよばれる装置を貼り付け、ワイヤーを通して歯列や噛み合わせを整える方法です。
1本ずつの歯に器具が装着するため微調整がしやすく、軽度から重度まで幅広いケースに対応できます。白色や透明の素材を取り扱っているため、従来より目立ちにくくなっています。裏側矯正(舌側矯正)
ワイヤー矯正の一種で、歯の裏側に装置を取り付ける方法です。ワイヤー矯正の強みを活かしつつも、正面から装置が見えにくいため、お顔の印象がほとんど変わりません。
舌が装置に触れることにより、発音がしにくくなる場合もありますが、装着後しばらくすると慣れるでしょう。
- Scanner
口腔内スキャナー
歯型をスキャンして読み取る機器です。従来の型取りと比べて精密な情報を取得しやすく、印象材の硬化を待つ必要がないため、診療時間の短縮にもつながります。違和感が少なく、嘔吐反射の強い方でも受けやすい点が特徴です。
- Simulation
クリンチェック
シミュレーション口腔内スキャナーで取り込んだデータをもとに、歯の動きを3Dで再現するシミュレーションシステムです。矯正治療によって歯並びがどのように変化するかを視覚的に確認できるため、治療内容への理解が深まりやすくなります。
治療の流れ Flow
カウンセリング
初診時には問診票をご記入いただき、その後カウンセリングを実施します。歯並びや噛み合わせに関するご相談内容や疑問などを伺いながら、治療の概要などを丁寧にご説明します。治療期間や費用の詳細は、精密検査の結果をもとにご案内いたします。
精密検査
現在のお口の状態を正確に把握するため、精密検査を行います。お顔や口腔内の写真撮影、歯型の採取、レントゲン撮影などのデータをもとに、治療計画を立案します。内容にご納得いただけた場合にのみ治療へ進みますので、ご不安な点があれば遠慮なくご相談ください。
矯正治療の開始
患者様に合った治療法で歯並びや噛み合わせを整えていきます。ワイヤー矯正では、ブラケットを装着し、ワイヤーを通すことで歯を少しずつ移動させていきます。
ワイヤーをセットしたその日から歯が動き出すため、合わせてお手入れ方法や痛みの対処法についてもお伝えします。治療中はおよそ月に1回の通院が必要です。保定装置の装着
矯正治療によって歯列が整った後は、後戻りを防ぐための保定装置を一定期間使用します。個々の状態に適した装置を選定し、使用方法や注意点についてもご説明します。
定期的なメンテナンス
保定期間が終了した後も、歯並びを安定させるためには継続的な管理が大切です。虫歯や歯周病の影響で歯列が再び乱れる可能性があるため、予防を目的とした定期メンテナンスをおすすめしています。




難症例への対応
口蓋裂(こうがいれつ)や保険適用となる顎関節症などの治療が難しい症例にも対応しています。専門的な治療が可能な歯科医院は限られており、地域において必要とされる診療体制の整備に取り組んでいます。お悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

矯正認定医による診療
矯正治療は、一般歯科とは異なる専門的な知識と技術、臨床経験が求められます。矯正認定医が在籍しているため、軽度なケースから複雑な症例まで、状態に応じた対応が可能です。精密な診査と的確な治療計画に基づき、患者様に精度の高い治療を提供できるよう、日々尽力しています。