















白く自然な歯で、
自信の持てる口元へ White, natural teeth for a confident mouth
虫歯や外傷によって歯を削った場合には、「詰め物(インレー)」や「被せ物(クラウン)」で歯の欠損部分を補う補綴治療を行います。従来は銀歯などの金属素材が主流でしたが、現在では見た目や金属アレルギーへの配慮から、セラミックをはじめとするメタルフリーの素材を選ばれる方が増えています。
当院では、お口元になじむ自然な見た目を追及するだけでなく、しっかりと噛める機能性も重視した補綴治療をご提供しています。患者様のお口の状況やライフスタイル、ご希望を踏まえたうえで、複数の素材から適したものをご案内しております。




メタルフリーという選択肢

セラミックなどのメタルフリー素材は、金属を使用しないため、アレルギー反応のリスクを抑えられる点が特長です。さらに、歯ぐきの黒ずみなどのトラブルも起こりにくいとされています。
また、自然な色合いや質感を再現しやすく、まわりの歯とのバランスがとりやすいことも利点の一つです。過去に金属アレルギーを指摘された方や、銀歯の見た目に抵抗がある方にもご検討いただきやすい素材です。
用途に応じた素材を
ご用意しています Types of Dental Materials
E-max(イーマックス)
自然な透明感のある仕上がりが特徴で、前歯など見た目への配慮が必要な部分に適しています。変色しにくく、強度もあるため、小臼歯にも使用可能です。ただし、大きな咬合力がかかる奥歯には、より強度の高い素材(ジルコニアなど)が用いられることが一般的です。

- 天然歯に近い質感と色調で、
自然な仕上がりが期待できる - 金属を含まないため、
金属アレルギーのリスクがない - 表面が滑らかでプラークが
付着しにくく、変色にも強い
ジルコニア
ジルコニアは、セラミック素材の中でも特に強度に優れた材料で、人工ダイヤモンドの原料としても知られています。高い耐久性を持つことから、奥歯やブリッジなど、強い咬合力がかかる部位によく使用されます。

- 非常に高い耐久性と強度を
備えており、破折しにくい - 金属を含まないため、
金属アレルギーのリスクがない - 色調は白く自然だが、前歯で
使用する場合は透明感の点で
E-maxに劣る
ゴールド
金合金を使用した被せ物で、歯との適合性や耐久性に優れているとされています。強く咬みしめる奥歯など、咬合力が大きくかかる部位にも適応しやすい素材です。金属ならではの性質により、摩耗や劣化が少なく、長く使用しやすい点も特徴です。ただし、金属色が目立つため、見た目を気にされる方には不向きな場合もあります。

- 柔軟性があるため歯にしっかりと適合し、二次カリエスに
なりにくい - 噛む力を吸収・分散するため、対合歯を傷めにくい
- 前歯など見た目を重視する部位には向かない
金銀パラジウム合金
保険診療において広く利用されている金属素材の補綴物です。強度があり、特に咬合力のかかりやすい奥歯などに使われることが多い素材です。ただし、使用を続けるうちに金属特有の変色や、歯ぐきの着色変化が見られる場合があり、金属アレルギーの可能性に配慮して別の素材を検討される方もいらっしゃいます。

- 保険が適用されるため、
費用を抑えられる - 耐久性があり、咬み合わせの
力が強い奥歯にも使用可能 - 金属のため、見た目を気にする方や金属アレルギーの方は
注意が必要
硬質レジン
硬質レジンは、保険診療で前歯などに用いられる白色の被せ物です。保険適用のため費用を抑えられる一方で、変色や摩耗が生じやすいため、長期的な使用には留意する必要があります。

- 保険診療の範囲内で、目立ちにくい色調に仕上げられる
- 色の変化や摩耗が見られることがある
- 適用部位に制限がある
白く輝く笑顔をめざして

歯の色が気になる、もう少し白くしたい──そのようなお悩みをお持ちの方に向けて、「ホワイトニング」という選択肢があります。加齢や食生活、喫煙などの影響で変色した歯の色は、日々のブラッシングだけでは落としきれないことがあります。
ホワイトニングでは、専用の薬剤を使って歯の内部にある着色成分に働きかけ、歯本来の明るさに近づけていくことを目指します。 効果の現れ方には個人差がありますが、ライフスタイルやご希望に合わせて選べるよう、複数のホワイトニング方法をご案内しておりますので、ご興味がある方はお声がけください。
ホワイトニングの種類 TYPE
患者様のお口の状態やライフスタイルに合わせてご提案できるよう、3種類のホワイトニングを取り扱っています。

オフィスホワイトニング(ティオン:オフィス)
歯科医院で行うホワイトニングで、専用の薬剤と光照射を併用して処置を行います。短時間で効果を実感しやすいとされており、即効性が期待できるため、結婚式や面接など特別な予定を控えた方に選ばれやすいです。歯科医師や歯科衛生士の管理のもと、薬剤の濃度や照射時間を調整して進められるため、安全面にも配慮されています。

ホームホワイトニング(ティオン:ホームプラチナ)
ご自宅で行うタイプのホワイトニングで、患者様ごとに製作したマウストレーと薬剤(ジェル)を使用します。毎日一定時間装着することで、徐々に歯の色味に変化を促していきます。歯の白さを持続させやすいとされています。通院の頻度を抑えたい方や、ご自身のペースで進めたい方にとって、ひとつの選択肢となります。

デュアルホワイトニング
オフィスホワイトニングとホームホワイトニングの両方を組み合わせた方法です。比較的早い段階で色調の変化を感じやすく、効果を持続しやすいとされる点から、双方のメリットを取り入れたい方に選ばれる傾向があります。
ホワイトニングの流れ Treatment Steps
オフィスホワイトニングの流れ
カウンセリング
まずはホワイトニングをご希望される理由や理想の色味について伺い、現在のお口の状態を確認します。虫歯や歯周病、知覚過敏などがある場合は、ホワイトニングの前に必要な治療を行います。
歯のクリーニング
ホワイトニングの前に、歯の表面に付着したステイン(着色汚れ)や歯石をしっかりと除去します。汚れを落とすことで薬剤が均一に作用しやすくなり、より自然な仕上がりが期待されます。
薬剤の塗布と光の照射
ホワイトニング専用のジェルを歯の表面に塗布し、特殊な光を照射して薬剤を活性化させます。この反応により、歯の内部にある色素にアプローチし、段階的に色調の変化を促していきます。処置に要する時間は歯の本数や薬剤の種類によって異なります。
経過観察とメンテナンス
処置後は、歯の色味やお口の状態を確認し、必要に応じて今後のケア方法についてお伝えいたします。ホワイトニング後には、一時的に知覚過敏のような症状が出ることがありますので、その際の対処法や注意点についても詳しくご説明します。
また、白さをできるだけ保つためには、日々の食生活やご自宅でのケアも大切ですので、定期的に通院していただくことをおすすめします。
ホームホワイトニングの流れ
カウンセリングと歯型の採取
まずは現在の歯の色やご希望のトーンを確認したうえで、ホームホワイトニングに適しているかどうかを判断します。問題がなければ、専用のマウストレーを作るために上下の歯型を採取します。
マウストレーと薬剤のお渡し
歯型をもとに作製されたマウストレーと、ホワイトニング用のジェルをセットでお渡しします。使用方法や注意点について、歯科衛生士がわかりやすくご説明します。トレーや薬剤は毎回しっかり洗浄・保管していただく必要があります。
ご自宅でホワイトニング
1日1回、決められた時間マウストレーを装着してホワイトニングを行っていただきます。装着時間や期間は個人差がありますが、おおよそ2週間程度を目安に継続することで、徐々に歯の色味に変化が現れるケースが多いです。
経過観察とメンテナンス
一定期間使用していただいた後、歯科医院にて色の変化やお口の状態を確認します。状況に応じてトレーの調整や追加の薬剤をご提供いたします。引き続き、安全に継続いただけるようサポートします。
デュアルホワイトニングの流れ
カウンセリング
ホワイトニング全体の流れやスケジュール感をご説明します。お口の状態を確認し、虫歯や歯周病などがある場合には、必要な治療を優先して行います。
オフィスホワイトニングの実施
歯科医院にて、歯の表面にホワイトニングの薬剤を塗布して光を照射します。そうすることで、薬剤を活性化させ、色素へのアプローチを図ります。1回の施術でも変化を感じられる場合がありますが、効果には個人差があります。
ホームホワイトニングのご案内
オフィスホワイトニングの後、歯の色味を定着させるためにホームホワイトニングを継続していただきます。専用のマウストレーとジェルをお渡ししますので、ご自宅で1日1回、一定時間装着するようにしてください。
経過観察とメンテナンス
一定期間ご使用いただいた後は、再度ご来院のうえ、歯の色調の変化やお口の状態をチェックいたします。継続的なホワイトニングをご希望の際には、マウストレーの再調整や追加ジェルについてもご案内いたします。


