〒768-0023 香川県観音寺市古川町1000-1

診療時間
9:00 - 12:30
14:00 - 18:00

※土曜日|9:00 ~ 13:00 / 14:00 ~ 17:30
※休診日|木、日、祝(祝日がある週は木に振替診療)

予防歯科 prevention

患者様一人ひとりに
合わせた予防ケア
PREVENTION

虫歯や歯周病などの多くは、日々の歯磨きによる磨き残しが原因です。毎日の習慣である歯磨きも、磨き方や歯ブラシの使い方が正しくなければ効果が十分に発揮されず、かえって別のトラブルにつながるおそれがあります。

歯科医院では、セルフケアの質を高めるためのブラッシング指導に加え、専用の機器を用いたクリーニングや栄養指導、唾液検査なども実施しています。お口の健康を長く保ちたいとお考えの方は、予防の強化や早期発見に役立つ定期的な検診をご検討ください。

予防のために行っている処置 TREATMENT

  • 予防のために行っている処置 イメージ1

    ブラッシング指導

    お口の状態や生活習慣に応じて、歯ブラシの選び方や適切な磨き方、フロスや歯間ブラシの使い方などをご案内しています。

    虫歯や歯周病を防ぐには、日常のケアがきちんと行われていることが重要です。ご自宅でのお手入れに自信のない方は、ぜひ一度ブラッシング指導をお受けください。

  • 予防のために行っている処置 イメージ2
    PMTC

    専用の機器を用いて、歯の表面を丁寧に磨き上げる処置です。歯には「バイオフィルム」と呼ばれる細菌の膜が付着しており、放置すると汚れがたまりやすくなります。PMTCでは、このバイオフィルムや歯垢、着色汚れなどを除去し、歯面をなめらかに整えます。

    処置後は汚れが付着しにくくなるため、虫歯や歯周病の予防にも役立ちます。日常のブラッシングでは落としきれない汚れを除去できる点からも、定期的な実施が推奨されています。

  • 予防のために行っている処置 イメージ3

    栄養指導

    成長期のお子様やご年配の方を中心に、バランスのとれた食生活のアドバイスを行っています。お口の状態と全身の健康は密接に関わっており、必要に応じて食習慣の見直しや栄養面の改善をサポートしています。

  • 予防のために行っている処置 イメージ4

    SPT

    歯周病の進行を防ぐため、治療後も継続的にケアを行うことが重要とされています。とくに中等度〜重度の歯周病では、歯槽骨の吸収がみられることがあり、自然回復は期待しにくい傾向にあります。定期的なメンテナンスを通じて、再発や悪化のリスクを抑えるようにしましょう。

唾液検査

唾液検査

唾液には、初期虫歯を再石灰化によって自然に修復する作用や殺菌、洗浄、粘膜保護といった作用が備わっており、お口の健康維持に欠かせない役割を担っています。分泌量が少ないとトラブルのリスクが高まるため、唾液の状態を把握することが予防につながります。

唾液検査では、分泌量・緩衝能(中和力)・細菌の種類や数などを調べたうえで、個々に合わせた予防プランを提案しています。必要に応じて唾液分泌を促すマッサージをご案内することもあります。

ご自宅でのセルフケア Self-care

ブラッシング

歯ブラシは日々のお手入れの基本です。とくに歯の側面のカーブや、歯と歯ぐきの境目には磨き残しが生じやすい傾向があります。歯並びに乱れがある場合は、歯の生え方に合わせた工夫が求められます。セルフケアに不安のある方は、ブラッシング指導を受けて、適切な磨き方を身につけるようにしましょう。

また、強い力で磨くと歯の根元がすり減ったり、歯ぐきが下がって知覚過敏を引き起こすおそれがあります。歯ブラシは鉛筆を持つように軽く握ると、過度な力をかけずに磨けますのでぜひお試しください。毛先の硬さは「ふつう」が基本ですが、歯ぐきに炎症がある場合は「やわらかめ」を選んでください。

  • スクラッピング法

    ご自宅でのセルフケア イメージ1

    歯ブラシの毛先を歯面に直角にあて、小刻みに動かして磨く方法です。歯の表面の汚れを落としやすい一方で、大きく動かしすぎると毛先が歯間に届きにくくなります。1回の動きは歯2本分を目安にして行いましょう。

  • バス法
    ご自宅でのセルフケア イメージ2

    歯と歯ぐきの境目に対し、毛先を約45度の角度であてて磨く方法です。歯周ポケット付近まで毛先が入りやすく、歯の根元を磨き上げるのに適しているため、歯周病予防にも効果的とされています。ポケットが深い方は、極細毛の歯ブラシを選ぶと汚れをかき出しやすくなります。

ご自宅でのセルフケア イメージ3

デンタルフロス

フロスには柄付きタイプ(I字・Y字)と糸のみのタイプがあります。いずれも歯と歯の接触面や側面の汚れを除去するのに適しています。糸タイプは指に巻き付けて使うため慣れが必要ですが、細かい操作が可能です。前歯にはI字、奥歯にはY字の柄付きフロスが使いやすいでしょう。用途に応じて使い分けるか、糸タイプへの切り替えもご検討ください。

ご自宅でのセルフケア イメージ4

歯間ブラシ

歯間ブラシは、歯と歯のすき間の汚れを取り除いたり、歯ぐきをマッサージする目的で使用します。すき間に合っていないサイズを選んでしまうと、汚れが残りやすくなるだけでなく、歯ぐきを傷つけるおそれもあります。自分に合ったサイズが分からない場合は、お気軽にスタッフまでお問い合わせください。