〒768-0023 香川県観音寺市古川町1000-1

診療時間
9:00 - 12:30
14:00 - 18:00

※土曜日|9:00 ~ 13:00 / 14:00 ~ 17:30
※休診日|木、日、祝(祝日がある週は木に振替診療)

入れ歯治療 dentures

歯を失ったあとも、
しっかり噛めるように
So you can chew even if you lose your teeth

歯を失った状態をそのままにしておくと、咬み合わせのバランスが崩れたり、見た目や発音に影響が出ることがあります。入れ歯は、失った歯の機能を補うための治療法のひとつで、外科的処置を伴わずに咀嚼機能の回復をめざせる選択肢です。当院では、患者様のお口の状態やご希望を丁寧にお伺いした上で、適した入れ歯をご提案しています。さらに、院内には歯科技工室を併設しており、調整や修理にも対応しやすい体制を整えています。

入れ歯のメリットと
デメリット
Merits and Demerits

メリット

  • 外科的な手術が不要
  • 取り外しができ、お手入れが
    しやすい
  • 保険適用の治療もあり、
    費用を抑えた選択が可能
  • 残っている歯の本数や部位に
    応じて
    幅広く対応できる

デメリット

  • 慣れるまで装着時に違和感を
    覚えることがある
  • 噛む力が天然歯に比べて
    弱くなる傾向がある
  • 食事や会話中にずれてしまう
    場合がある
  • 一定期間ごとに調整や作り替えが
    必要になる

入れ歯は作って終わりではなく、
装着後の定期的な通院と
メンテナンスが推奨されます。

選べる入れ歯の種類 Type

患者様のお口の状態や目的に応じて、以下のような入れ歯をご案内しています。

金属床義歯

土台部分に金属素材を使用した入れ歯です。強度があり、薄く加工できるため装着時の異物感を抑えやすいという特徴があります。また、食べ物の温度が伝わりやすいという特性もあります。

金属床義歯 イメージ1
メリット
  • 強度が高く、長期間の使用に耐えやすい
  • 装着時の違和感を抑えやすい
  • 食べ物の温度を感じやすく、味覚への影響が少ない
デメリット
  • 自費診療となるため、費用負担が大きい
  • 金属アレルギーのある方には使用できない場合がある

アタッチメント義歯

残っている歯に専用の装置を取り付け、入れ歯本体と連結するタイプです。金属のバネが見えにくく、見た目を重視したい方に選ばれやすいです。固定力が高いため、しっかりと噛みたい方にも適した構造です。

アタッチメント義歯 イメージ1
メリット
  • バネが目立ちにくく、見た目に配慮されている
  • 装着時の安定感があり、外れにくい
  • 噛む力が比較的伝わりやすい
デメリット
  • 特殊な装置を使うため、費用負担が大きい
  • 支えとなる歯の状態によっては使用できない場合がある

ノンクラスプデンチャー(自費診療)

金属のバネを使用せず、歯ぐきに近い色の樹脂で固定する部分入れ歯です。金属が見えない設計で、笑ったときなどに入れ歯が目立ちにくい点が特徴です。

ノンクラスプデンチャー(自費診療) イメージ1
メリット
  • 入れ歯を装着していることが目立ちにくい
  • 樹脂製のため、装着時の異物感が比較的少ない
  • 金属アレルギーの方でも使用可能
デメリット
  • 材質の特性上、金属製に比べて強度や耐久性に限りがある
  • 残っている歯の本数や強い咬合力によっては、使用が難しいケースもある

レジン床義歯(保険適用)

保険診療で作製できる、一般的な入れ歯です。床部分がレジン(プラスチック)製で、比較的厚みがあります。費用負担を抑えたい方や、初めて入れ歯を作る方に選ばれることが多いタイプです。

レジン床義歯(保険適用) イメージ1
メリット
  • 保険診療の範囲内で作製でき、費用を抑えやすい
  • 万が一の破損時にも、修理や再作製に対応しやすい
デメリット
  • 床部分に一定の厚みがあるため、装着時に違和感を覚えることがある
  • 強度や装着感は自費の入れ歯と比べて劣る場合がある
  • 食べ物の温度が伝わりにくく、味覚に影響することがある

入れ歯の作製から完成まで Flow

  • 入れ歯の作製から完成まで イメージ1

    初診・カウンセリング

    現在のお悩みやご希望をお伺いし、口腔内の状態を確認します。残っている歯の本数や歯ぐきの健康状態などを総合的に診査し、適した入れ歯の種類や治療方針をご説明します。

  • 入れ歯の作製から完成まで イメージ1

    型取り

    お口の形を記録するために専用の材料で型を取ります。必要に応じて、より正確な情報を得るために複数回の型取りを行う場合があります。

  • 入れ歯の作製から完成まで イメージ3

    咬み合わせの確認・試適

    上下の噛み合わせの位置や高さを確認し、仮の入れ歯を用いて装着感や見た目の確認を行います。この段階で不具合があれば微調整し、最終的な入れ歯の製作へと進みます。

  • 入れ歯の作製から完成まで イメージ4

    完成・装着

    完成した入れ歯を実際に装着し、噛み合わせやフィット感、発音への影響などをチェックします。あわせて、使い方や取り扱い時の注意点についてもご説明いたします。

  • 入れ歯の作製から完成まで イメージ5

    調整・経過観察

    使用状況を確認しながら必要に応じて調整を行います。そのため、完成後も数回のご来院をお願いする場合がございます。段階的に微調整を重ねることで、お口によりなじみやすい状態を目指してまいります。

  • dental lab
    院内に技工室を併設しています イメージ

    院内に技工室を併設しています

    院内に歯科技工室を併設しており、入れ歯の調整や修理に対応しやすい体制を整えています。型取りから製作、調整までの各工程で技工士と密に連携を図り、状況によっては即日対応が可能なケースもあります。治療中や装着後にいただいたご要望についても、可能な範囲で反映できるよう努めております。